中学受験するなら塾はいつから通う?保護者のサポート5つの注意点

桜子
こんにちは!桜子です。

突然ですがあなたは「中学受験するのに塾はいつから通いはじめたらいいのかしら?」と悩んでいませんか?

中学受験を考えている親にとって、なにもかもはじめてのことでわかりづらいですよね。

一般的に中学受験を考えているなら入塾は小学3年の2月だと言われています。早ければ早いほどよいとされていますが、実はお子さまの性格やタイプによってそうとも言い切れないのです。

ムスメ
5年生から塾にきた子もいたよ!

今回は、入塾タイミングはいつが最適なのかについて解説しますね。

保護者のサポートが大切な受験、サポートする際の注意点についても合わせて紹介するので、ぜひ最後までご一読くださいね。

目次

中学受験に必須の塾はいつから通わせる?

中学受験をするなら塾通いは必須です。さらに「中学受験専門の塾」に通う必要があります。

中学受験に出てくる入試問題は「おおよそ公立中学校の中3の範囲まで」が出題され、多くの中学受験専門塾は小学6年の2月にある入試タイミングに合わせたカリキュラムが組んであるからです。

お子さまにとっても中学受験専門塾は同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨しながら乗り越えていける環境といえます。塾の新学期は2月スタートが標準ですが、ここからは通いはじめるタイミングについて解説します。

小学3年生の2月からが一般的

201812月にエデュナビが行った「中学受験、塾に通いはじめるのはいつから?」という調査では、およそ23.3%の子どもが小学3年生の2月だと回答しています。

出典:エデュナビ「中学受験のためにいつから塾に通いはじめましたか?

全体の回答数は739名と少ないながらも、低学年から中学受験の準備をはじめる方が多いと結果にでています。

ただ必ず小学3年生の2月に入塾しないと受験に失敗するわけではありません。

無理強いは禁物!お子さまのタイプや家庭事情を考慮して

高学年になってから入塾する場合もあります。以下の理由が考えられるからです。

  • 他の習い事を優先していた
  • 中学受験すると決めるのが遅かった
  • 様子をみているうちになんとなくタイミングを逃してしまった

子どもによって性格が違うのはもちろん、やりたいことも違いますよね。中学受験を成功させるためにも無理強いは禁物。勉強そのものが嫌いになってしまう可能性があるからです。

勉強が好きなタイプのお子さまなら小学3年生の2月から入塾しても大丈夫だと思いますが、「好きな習い事を優先したい」「勉強は正直好きじゃない」といった場合は無理する必要はないと思います。

例えば一緒に私立中学校の文化祭や説明会へ行って興味を持たせ、そのあと体験入塾させてみると良いかもしれませんね。

桜子
入塾のタイミングは、お子さまの様子をみながら家庭の事情も考慮して決めましょう。

入塾前の学習習慣をつける3つの方法

中学受験だからとお子さまをいきなり入塾させてしまうのは危険です。塾の勉強についていけない可能性があるためです。

低学年のうちから家庭での学習習慣を身につけさせることが効果的ですが、いくつかコツがあります。

  • 集中して学習できる環境を整える
  • 短い時間でも毎日の継続が大切
  • 子どもの「できた!」を積み重ねてあげる

それぞれくわしく解説します。

集中して学習できる環境を整える

これから中学を受験するのに勉強が「つまらない」と思ってしまっては大変です。合格のための勉強が苦痛になってしまうと最後までがんばることが難しくなります。

まずは集中して学習できる環境を整えてあげましょう。

たとえば集中できるよう、以下をチェックしてみましょう。

  • 勉強するときはゲーム類は決められた場所に置く約束をする
  • お子さま専用の勉強スペースを整える
  • 今日やることを明確にリストアップし見えるところに貼る

勉強するときの最大の敵はゲームやタブレットの誘惑ではないでしょうか。勉強中はゲーム類は必ず手の届かないところへ置くようお子さまとしっかり約束してください。

勉強専用スペースはリビングの一角でも個室でも構いません。お子さまが集中できるお気に入りの場所を確保してあげてくださいね。

年齢の小さいお子さまほど自分が何をしたらいいのか意識するのはとても難しいことです。「今日は学校の宿題終わってから塾の算数の宿題をやってみようか」などと声がけしながらママが紙に箇条書きで書いて(できたら太いペンで)見えるところに貼るとハッキリとゴールが見えて集中しやすくなります。

ひとつ終わるごとにやることリストに線を引いて消していき、全て終わったら「がんばったね!」とほめてお子さまにやることリストの紙をゴミ箱に捨てさせて下さい。

最後に自分でやることリストをゴミ箱に入れることで達成感が得られやすく、何事も最後まで集中してやり切る習慣がつきますよ。

短い時間でも毎日の継続が大切

毎日長時間の勉強は長続きしません。というのも人間の集中力の限界は90分だからです。集中力にも周期があり15分で一区切りだと考えられています。

大人になれば2時間ほど集中力はもちますが、小学校低学年では15分ほどで飽きてしまいます。

集中できなければ記憶力の低下をまねいてしまい、せっかくの勉強も身につきませんよね。

最初は15分ごとに違う教科に変えてみるのもひとつの方法です。短い時間でも毎日の積み重ねが大切です。

また計算トレーニングは朝が効果が高いと言われています。毎朝10分でも計算トレーニングをすると基礎学力がUPしますよ。

子どもの「できた!」を積み重ねてあげる

子どものうちは「できた!」という成功体験をできるだけ多く積み重ねてあげましょう。成功して「親にほめられた」だけでうれしいからです。

次は「もっとほめられよう、もっと喜んでもらいたい」となりますよ。

背伸びをして失敗を重ねてしまうより、確実な成功体験を積み重ねることが重要です。

宿題や勉強が終わったら「全部終わったんだね!がんばったね!」と笑顔でほめてあげてあげてくださいね。

保護者のサポート5つの注意点

中学受験はお子さまが自分の意志で勉強に取り組むことが大切です。しかしそれ以上に保護者のサポートも大切。保護者のサポートによってお子さまがより集中して勉強に取り組むことができ成果が表れるからです。

ここからは保護者が中学受験をがんばるお子さまをサポートする際に大切な注意点を5つ紹介します。

過剰な口出しをしない

親はついつい子どもに口出しをしがちです。子どもがかわいいため失敗して欲しくないからです。

「今ここでしてしまったら、次はこうなる」ことが実際の体験からわかってしまっているだけに、どうしても口出ししてしまいますよね。

ただ子どもにとって親の口出しほどわずらわしいものはないのです。

「宿題は済んだの?持ち物は確認した?早く寝なさい!」ばかりでは、勉強しようというモチベーションも下がってしまいます。

ゲーム類に関する約束事だけはしっかり決めてあとは出来るだけおおらかに見守ってあげてくださいね。

「勉強しなさい」と言わない

過剰な口出し同様、「勉強しなさい」と言わないでおきましょう。というのも子どもは勉強しなくてはいけないことを知っているからです。

そして子どもは親に「勉強しなさい」と言われると勉強したくなくなる不思議な生き物なのです。

帰宅してからのルーティンとその目安の時間を約束したらあとはそっと見守るのみ、が得策です。

ただずっとゲームばかりであまりに勉強しなさすぎるのも心配になってしまいますよね。そんな時はいきなり「いい加減にしなさい!」などと怒らず「宿題終わったのならお風呂入ってきたら?」などと声がけし様子をみるのもひとつの方法です。

「過剰な口出しをしない」同様、そんなこと分かってるけどなかなかできない、イライラしてしまう、とお悩みのママも多いと思います。お気持ち、分かります。わたしもそうでした。

そんな時は、ぜひ女優になってください!女優になったつもりでわざと知らん顔してください。一度くらい宿題忘れて先生に怒られてもいいと思います。それで次の日から嫌でも自ら取り組むようになったらいいのですから。

内心イライラしていてもぐっとこらえてこっそりママだけの明日のお楽しみを妄想しましょう。

失敗を責めない

学校や塾のテストで点数がとれなかったとしても、責めないであげましょう。お子さまが一番「失敗してしまったことが悲しい」からです。

大好きなママやパパに責められたくないのです。ゆっくり話を聞いてあげるだけでも子どもの気持ちは落ちつきますよ。

「本番じゃなくて良かったね。また次がんばろ!」などと明るく励ましてあげて下さい。

栄養のバランスをととのえる

睡眠時間はもちろんのこと、栄養のバランスを整えるのも受験を成功させるコツです。体調が万全でなければ、勉強できないからです。

高学年になると塾の時間が遅く(授業が終わってから自習室で勉強する子も多いです)塾弁と呼ばれるお弁当を持たせて夕飯は塾でそのお弁当を食べる生活になることと思います。

お母様も毎日多忙で大変かとは思いますが、コンビニのおにぎりを持たせるよりは栄養バランスの取れた手作りのお弁当を持たせてあげたいですね。

平穏な家庭環境を整える

中学受験はお子さま一人でするものではありません。家族みんなが平穏であることが大切です。

たとえば夫婦げんかが絶えない家庭だったとしたら、とても勉強に集中できませんよね。

また例えば夜遅い時間の塾のお迎えはパパにお願いするなど、家族みんなでお子さまを支えてあげられたらいいですね。

体験談:中学受験我が家の場合

我が家の長女は小さな頃から知的好奇心が強く、知識を得ることに喜びを感じるタイプの子どもでした。たとえばカードでひらがなや漢字を覚えるなど遊び感覚で夢中になっていたことを覚えています。

中学受験のために入塾したのは小学3年生の3月からでした。(当時はまだ3月スタートだったからです)

幼い頃から中学受験を意識していたわけではありませんが、今から思えば学習の習慣があったことや読み書きの基礎学力があったことか中学受験に役立ったと思います。

長女は勉強が好きなタイプでしたから私立中学受験にチャレンジしましたが、実は次女と三女は中学受験の予定はありません。勉強よりも運動が好きなタイプだからです。

下の2人はそれぞれが運動の習い事に夢中です。

親としてはそれぞれ個性があるので、その子が充実した人生になるようサポートしてあげたいと思っています。

家庭での学習習慣を身につけて中学受験を乗り切ろう:まとめ

中学受験するなら中学受験専門の塾に通うことは必須です。

勉強しやすい環境を整えることはもちろん、栄養のバランスなどを考えたサポートも必要です。

中学受験のために準備は早ければ早いほどよいとされています。ですが正解ではありません。というのもお子さまの性格や家庭の事情を考えて決めることが大切だからです。

まずはお子様をたくさん褒めてあげてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

↓↓愛知県で中学受験をお考えの方にオススメ!

メディアで話題!お子さまの才能を開花させる

低学年から1日15分の家庭学習習慣をつけるなら

4万本以上のプロ講師の授業動画が見放題!塾の予習復習にも

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる