中学受験における入試当日の持ち物リスト(PDF版あります)

桜子

こんにちは!桜子です。
このブログは元塾講師で三姉妹ママの桜子が母親目線で愛知県の中学受験情報をお届けします。

ムスメ

この記事では「中学受験における入試当日の持ち物リスト」についてお話ししたいと思います!リストのPDFもありますのでよろしければご活用くださいね。

目次

入試当日の持ち物リスト

入試本番が近づいてくると、入試要項に書いてある持ち物の確認をしながら「これでいいのかしら?」と不安になりますよね。

さらに保護者の方の持ち物って当たり前ですがどこにも書いてなくて意外と悩みますよね。

この記事では私の体験を踏まえ、中学入試における持ち物をお子さまと保護者と2つの観点からお話したいと思います。

入試当日の持ち物リスト(お子さま)

まずはお子さまの当日の持ち物リストです。入試前日の夜に親子で最終確認できるといいですね。

*入試当日の持ち物リスト(お子さま)
 ・受験票
 ・筆記用具
  →鉛筆(8本)、鉛筆削り、消しゴム(2~3個)、必要に応じて定規・コンパスなど

 ・腕時計
 ・参考書やノートなど
 ・上履き&脱いだ靴を入れる袋(必要に応じて)
 ・ハンカチ&ティッシュ
 ・飲み物
 ・お菓子
 ・マスク(予備も)
 ・除菌シートや除菌スプレー
 ・使い捨てカイロ
 ・ICカード(マナカ)
 ・折り畳み傘
 ・常備薬(必要に応じて)
 ・その他入試要項に記載されている物

→上記のお子さまの持ち物リストのPDFはこちらからダウンロードできます。

それぞれについてもう少し詳しくご説明しますね。

受験票

一番忘れてはいけない受験票。複数の学校の受験票が手元にある場合は「明日受験する学校の受験票」がちゃんとカバンに入っているか確認しましょう。受験票はカードケースやクリアファイルなどに入れておくのがオススメです。我が家はいつも受験票は固いA5のカードケースに入れていました。クリアファイルよりも厚みがあって取り出しやすく、カバンの中ですぐ見つかるので本当に重宝していました。

また、あとで詳しくお話ししますが受験票のコピーを保護者の方の荷物に入れておくのもおすすめです。万が一受験票を忘れてしまった場合でもコピーがあると再発行がスムーズに行えます。

筆記用具

鉛筆や消しゴムは多めに持っていきましょう。鉛筆は各教科2本使うと見積もって8本は用意すると安心です。鉛筆は輪ゴムで束ねると机から落ちにくいのでオススメです。シャープペンシル派のお子さまは入試要項でシャープペンシルの使用が認められているか確認するといいでしょう。(たまに鉛筆以外使用を認めない学校もあります)募集要項をもう一度よく読み、コンパスや定規など必要なものを確認しておきましょう。

腕時計

新しく購入する場合は「針のタイプ」で「アラームや計算機などの機能がついていないもの」が良いでしょう。デジタル時計は残り時間がぱっと見て感覚が分かりにくいですし針のタイプしか許可していない学校もあります。(計算機能のついた腕時計の持ち込みはどの学校も禁止されています)お手持ちのものを使う場合は必ずどんな機能がついているか確認をしましょう。電池は早めに交換しておくことをオススメします。

参考書など

我が家の娘は理科社会をまとめたものや時事問題対策の本を持参し直前まで見ていたようです。
お子さまによっては塾のテキストやプリントなど最後に見たいものは色々だと思います。お子さまが決めたものでよろしいかと思います。

上履き&脱いだ靴を入れる袋

上履きが必要かどうか入試要項で確認しましょう。上履きを持参する場合は脱いだ靴を入れる袋(スーパーの袋のように持ち手がついた軽い袋がオススメ)もセットでお忘れなく。

お菓子

お菓子?と驚かれる方も多いかもしれませんが、意外にも試験が始まるまでの時間や休憩時間などにお菓子を食べて良い学校が多いです。グミ、飴、補助食品など休み時間に簡単に食べられて手が汚れない一口サイズのものを持たせるといいかもしれません。

我が家は実はこのことを知らなくて、娘が1校目の受験のとき周りの子たちがそういったものを食べているのを見てすっごく羨ましくなってしまったそうです。2校目には好きなものを持参し休憩時間にちゃんと食べられて気持ちが落ち着いたと言っていました。

除菌シートや除菌スプレー

必須ではありませんがこういったご時世ですからあると安心するグッズです。例えばトイレのあといつも使っている除菌スプレーがあると落ち着くかもしれませんし、お子さま本人が手元に欲しいようでしたらご準備するのがいいと思います。

ICカード(マナカ)

ICカードには事前に多めのチャージをしておくことをおススメします。いざ当日交通機関に乗るときに残金がなくて慌てて券売機でチャージしたりすると親子とも焦った気持ちになってしまいます。お子さまのICカードだけでなく保護者の方のICカードにも多めにチャージしておきましょう。 manacaはセブンイレブンやローソンなどのコンビニエンスストアでもチャージできますよ。

最後に入試要項はもう一度読むこと!

入試要項が全てです。お子さま本人が再度しっかり読むことをオススメします。持ち物の確認はもちろん、試験時間など当日の流れがイメージできて落ち着きますよ。

入試当日の持ち物リスト(保護者の方)

次に保護者の方の入試当日の持ち物チェックリストです。

*入試当日の持ち物リスト(保護者の方)
 ・財布
 ・ICカード(マナカ)
 ・携帯電話
 ・モバイルバッテリー
 ・スリッパ&脱いだ靴を入れる袋
 ・筆記用具
 ・メモ帳/手帳
 ・カイロ
ひざ掛け
 ・本/雑誌(待ち時間に読む場合)
 ・除菌シート、除菌スプレーなど

 ・飲み物
 ・お菓子
 ・マスク(予備も)
 ・折り畳み傘

 ・受験票のコピー
 ・入試要項のコピー
 

→保護者の方用の持ち物リストのPDFはこちらからどうぞ。

保護者の方の持ち物についてもう少し詳しくご説明します。

ICカード

お子さまのICカードについてもお伝えしましたが、事前に多めのチャージを済ませておくことをオススメします。特に普段ICカードをあまり利用されない保護者の方はお子さまのICカードばかりチャージして自分のICカードに全然残金がなかった、ということのないようご確認ください。

モバイルバッテリー

こういったご時世ですから保護者の方用の控室がない学校も多いかもしれませんが、保護者の方はお子さまが試験を受けている間は控室か近くのカフェなどでじっと待っていることが多いと思います。(試験中に万一お子さまが気分が悪くなったりすると呼び出しを受けることがありますので自宅に戻らず会場の近くで待機するのが安心です)
落ち着かない気持ちを紛らわせるためにスマートフォンを触っている時間が多いかもしれません。万一スマートフォンの充電が切れてしまったら大変ですので念のためモバイルバッテリーを持参されると良いかと思います。

カイロ/ひざ掛け

もし学校の保護者控室で待機するとしたら体育館等の広い場所になることが多いと思います。暖房が入っていても冷凍庫のように冷えますのでカイロやひざ掛けは持参されるのが良いでしょう。

受験票のコピー

当日万一受験票を忘れても再発行等の手続きをして受験できることがほとんどです。保護者の方のお手元に受験票のコピーがあれば必要な手続きも短時間でできる可能性が高いです。事前に受験票をコピーし持参されることをオススメします。

入試要項のコピー

当日のスケジュールや注意事項が細かく書かれています。私は娘の試験の待機中に「今何の試験を受けてるのかな」などと気になって入試要項のコピーを眺めたりしてました。合格発表日や入学手続きについても書かれてるのでそのあたりを読んで合格後のイメージをすると落ち着かない待機時間もテンション上がります!なんとなくお守りのような感覚で私は必ず持参してました。

持ち物について補足

入試要項を再度確認する

お子さまの持ち物については「受験する学校の入試要項」が全てです。持ち物を準備するときは今一度隅から隅までしっかり読んでみると良いでしょう。何が必要で何がダメなのかをきちんと理解しておくことが大切です。

万一受験票を忘れたときは

最後に保護者の皆様にどうしてもお伝えしたい注意事項があります。

当日、もしも受験票がない!という状況になった場合どうすればいいと思いますか?

そんな時は、自宅に取りに帰ったりせず必ずそのまま受験会場へ向かってください!

私が今まで知る限り、受験票を忘れたから受験できなかったということは聞いたことがありません。各学校が何らかの対応をしてくださるようです。

受験票忘れて取りに帰ったからと遅刻しても特別対応はありません。15分以上の遅刻は受験できませんという学校も少なくありません。ここまで頑張ってきたのに受験できないなんていう最悪の事態は避けたいものです。

受験票忘れはなんとかなりますが、遅刻はなんともなりません。心を落ち着けてとにかく受験会場へ無事到着することを最優先させてくださいね。

持ち物は余裕を持って準備しましょう

受験本番まであとわずかです。

保護者の方が事前に準備すべきことが意外に色々ありますね。この記事を参考に余裕をもって準備をして頂けたら幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

↓↓中学受験をお考えの方にオススメ

・メディアで話題!お子さまの才能を開花させる

・低学年から1日15分の家庭学習習慣をつけるなら

・4万本以上のプロ講師の授業動画が見放題!塾の予習復習にも

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる